都営バンド ~Eaglesnest~
今夜は浮気中の彼女(オイッw)と、上野「☆る☆ち」!!
素晴らしく至高のひとときだったな。
ビール&焼酎を呑みながら・・・・・。
タケノコ、冷奴、鯖味噌煮。


そしてシメは特上ロースかつ定食!
俺の嗜好に素晴らしくマッチしたとんかつだ!


帰宅して体重計ったら、朝より1.7kgくらい増加してたw
「国民の敵」は半島にでも行け!!
素晴らしく至高のひとときだったな。
ビール&焼酎を呑みながら・・・・・。
タケノコ、冷奴、鯖味噌煮。


そしてシメは特上ロースかつ定食!
俺の嗜好に素晴らしくマッチしたとんかつだ!


帰宅して体重計ったら、朝より1.7kgくらい増加してたw
「国民の敵」は半島にでも行け!!
とりあえず話題の
「日清のどん兵衛 どリッチ 全部のせうどん」
食べてみたw
俺は蕎麦は大好きだが、うどんは大嫌いなんだけどなw
セブンイレブンで290円で購入(税別)。

↑ちょっとイレギュラーなパッケージだなw

↑中身。普通に全部入りだな。

↑噂の「10分」は今回は回避w 5分で天ぷらのせて食べた。
う~ん、特に感想は無いなwww
それにしても、野党ってなんでこんなにバカでコスいのか!?
麻生大臣の発言は実に常識的だよな。
辻元・・・TV画面に映るな!!キモ過ぎる!!!!!
朝日&進優子・・・・・極悪!
「日清のどん兵衛 どリッチ 全部のせうどん」
食べてみたw
俺は蕎麦は大好きだが、うどんは大嫌いなんだけどなw
セブンイレブンで290円で購入(税別)。

↑ちょっとイレギュラーなパッケージだなw

↑中身。普通に全部入りだな。

↑噂の「10分」は今回は回避w 5分で天ぷらのせて食べた。
う~ん、特に感想は無いなwww
それにしても、野党ってなんでこんなにバカでコスいのか!?
麻生大臣の発言は実に常識的だよな。
辻元・・・TV画面に映るな!!キモ過ぎる!!!!!
朝日&進優子・・・・・極悪!
俺のギター遍歴
初めて購入した楽器が、いきなりストラトだった。
小学6年生の頃だったが、3万6千円くらいだった記憶がある。(親払いw)
「サンダー」というまったく知らないメーカーだったな。
ボディとピックガードが黒で、ネックはメイプルだった。
中学生のときに、グレコのストラトをGET!(えっ?)
プロジェクトシリーズで10万くらいだったな。(同級生産婦人科息子から借パクwww)
サンバーストでアルミ艶消しピックガードのメイプル。

↑WEBで拾った画像
たしかフェンダー購入後に返却したような・・・・・w
そして3本目が16歳の頃に購入した憧れのフェンダー!!(初自腹w)
まだフェンダージャパンなんて無い時代だw
御茶ノ水のESPで、俺の記憶では16万くらいだったか・・・。
店内にフェンダーストラトがずらりと陳列されていた。
今でも鮮明に覚えてるが、店内の重々しいガラスケースに1本のストラトがあった。
57年のデッドストック!
価格は「応談」とあった。
ガキのオイラでもわかるオーラを放っていた。
ピカピカのタバコサンバースト(?)だ。
誰の手に渡ったのか気になるなw
(数年前に懐かしく訪問したが、もちろん無かった)
俺は現行新品を購入。(今思えばフェンダー暗黒期モデルw)
本当はメイプルが欲しかったが、ローズより1万5千円くらい高かったんだよな、なぜか・・・。
仕方なくサンバーストのローズを購入。
12回の月賦だったなw
バイトの収入が月に3万くらいあったから、思い切って購入したんだな。

↑WEBで拾った画像
これとまったく同じ仕様だった。
4kg以上の今考えれば重いストラトだった。
もちろん周りからは羨望の眼差しを浴びて、ずいぶん気分が良かったなw
その後は、72年の中古やUSA製イングヴェイモデル新品とか・・・。
途中、ストラト以外でイバニーズデストロイヤーも購入したが、弾きにくくてすぐに売却w
今愛用してるストラトは、10年くらい前に山野楽器で購入。
とても満足してる。
ソーンツリー斉藤氏に改造してもらい、買った時のパーツはほとんど無いけどなwww
因みに、俺はフェンダータイプのギターしか弾けない。
アコースティックもギブソン系も、まったく苦手だw
フェンダーST&VOXAC30が最高だ!!
初めて購入した楽器が、いきなりストラトだった。
小学6年生の頃だったが、3万6千円くらいだった記憶がある。(親払いw)
「サンダー」というまったく知らないメーカーだったな。
ボディとピックガードが黒で、ネックはメイプルだった。
中学生のときに、グレコのストラトをGET!(えっ?)
プロジェクトシリーズで10万くらいだったな。(同級生産婦人科息子から借パクwww)
サンバーストでアルミ艶消しピックガードのメイプル。

↑WEBで拾った画像
たしかフェンダー購入後に返却したような・・・・・w
そして3本目が16歳の頃に購入した憧れのフェンダー!!(初自腹w)
まだフェンダージャパンなんて無い時代だw
御茶ノ水のESPで、俺の記憶では16万くらいだったか・・・。
店内にフェンダーストラトがずらりと陳列されていた。
今でも鮮明に覚えてるが、店内の重々しいガラスケースに1本のストラトがあった。
57年のデッドストック!
価格は「応談」とあった。
ガキのオイラでもわかるオーラを放っていた。
ピカピカのタバコサンバースト(?)だ。
誰の手に渡ったのか気になるなw
(数年前に懐かしく訪問したが、もちろん無かった)
俺は現行新品を購入。(今思えばフェンダー暗黒期モデルw)
本当はメイプルが欲しかったが、ローズより1万5千円くらい高かったんだよな、なぜか・・・。
仕方なくサンバーストのローズを購入。
12回の月賦だったなw
バイトの収入が月に3万くらいあったから、思い切って購入したんだな。

↑WEBで拾った画像
これとまったく同じ仕様だった。
4kg以上の今考えれば重いストラトだった。
もちろん周りからは羨望の眼差しを浴びて、ずいぶん気分が良かったなw
その後は、72年の中古やUSA製イングヴェイモデル新品とか・・・。
途中、ストラト以外でイバニーズデストロイヤーも購入したが、弾きにくくてすぐに売却w
今愛用してるストラトは、10年くらい前に山野楽器で購入。
とても満足してる。
ソーンツリー斉藤氏に改造してもらい、買った時のパーツはほとんど無いけどなwww
因みに、俺はフェンダータイプのギターしか弾けない。
アコースティックもギブソン系も、まったく苦手だw
フェンダーST&VOXAC30が最高だ!!
今回はスキャロップドフィンガーボードについて、ちょっとだけ言わせてくれ!
ギタリストならスキャロップ加工については知識として理解してると思う。
簡単に言えば、押弦しても指板に触れないようにフレット間をエグったネックのことだ。
俺は16歳のとき、月賦でFenderSTを購入した際スキャロップ加工して以来、ノーマル指板に興味がなくなったw
若い頃雑誌などでスキャロップにすると、押弦しただけでクウォーターチョーキングができるのが利点と書かれていた。
俺はまったく賛同できない。
果たしてスキャロップド指板を愛用してるギタリストで、クウォーターチョーキングなんて意識してる奴はいるのか?!
テンションは変わらないから、指板方向に押すといっても、それなりに力がいる。
むしろ普通にベンドする方がラクだ。
俺的にスキャロップド指板のメリットを言わせれば・・・。
軽いタッチでしっかりと音が鳴る!
指板を意識せず、軽く触れただけでフレットに弦が当たるのだ。
速弾きやスイープもやり易いと思う。
ビブラートがかけやすい!
フレットと平行に指を動かしやすいので、1音半ビブラートも簡単だ。
オーソドックスな指板に指先を揺らしてのビブラートより、断然かっこよく見た目も良いw
ネイルケアに無頓着で弾ける!www
ギタリストにとって爪の長さや形に拘る人は多いだろう。
爪が伸びてると弾きづらいとか、深爪しすぎると指先が痛くなるとか・・・。
軽いタッチでしっかりと音が鳴るので、ヘタうって指でも詰めないかぎり弾けるw
ある程度経験をつんでいけば、高価なギターが欲しくなり、拘りも出てくるだろう。
愛着あるギターを、スキャロップ加工するのは不安になるのはわかる。
しかし、勇気と好奇心があれば絶対オススメするよ!
現在のスキャロップ加工には、だいたい3種類が定番としてある。
1 リッチーブラックモア風加工
2 イングヴェイ風加工
3 ハイポジ限定加工
俺のギターはもちろんリッチー風のスキャロップだ。
以前にFenderUSAのイングヴェイシグネイチャーを購入したことがあったが、見た目がなんかキモいんだよなw
なにしろ、俺は自称貴族のプレイにはインスパイアされてるが、人間性がクソだからなw
愛用してるPUもYJMだが、ロゴは塗りつぶしているw
てなわけで、俺はスキャロップドフィンガーボードを強く薦めるね。
ちなみに・・・・・。
俺のSTは「ソーンツリー」の斉藤氏に持ち込み加工してもらった!
ローズ指板の工賃は約20Kだったと思う。(メイプルは塗装があるので割高になる。)
斉藤氏のギターリペアの腕前は、プロも呻る確かな技術力だ。
↓愛器ST(山野楽器で購入した74thST)




ちなみに・・・・・。
初心者の鬼門であるFコードのような人差し指セーハも楽勝だwww
そしてピンク弦の色落ち具合が寂しいw
Sieg Heil!
ギタリストならスキャロップ加工については知識として理解してると思う。
簡単に言えば、押弦しても指板に触れないようにフレット間をエグったネックのことだ。
俺は16歳のとき、月賦でFenderSTを購入した際スキャロップ加工して以来、ノーマル指板に興味がなくなったw
若い頃雑誌などでスキャロップにすると、押弦しただけでクウォーターチョーキングができるのが利点と書かれていた。
俺はまったく賛同できない。
果たしてスキャロップド指板を愛用してるギタリストで、クウォーターチョーキングなんて意識してる奴はいるのか?!
テンションは変わらないから、指板方向に押すといっても、それなりに力がいる。
むしろ普通にベンドする方がラクだ。
俺的にスキャロップド指板のメリットを言わせれば・・・。
軽いタッチでしっかりと音が鳴る!
指板を意識せず、軽く触れただけでフレットに弦が当たるのだ。
速弾きやスイープもやり易いと思う。
ビブラートがかけやすい!
フレットと平行に指を動かしやすいので、1音半ビブラートも簡単だ。
オーソドックスな指板に指先を揺らしてのビブラートより、断然かっこよく見た目も良いw
ネイルケアに無頓着で弾ける!www
ギタリストにとって爪の長さや形に拘る人は多いだろう。
爪が伸びてると弾きづらいとか、深爪しすぎると指先が痛くなるとか・・・。
軽いタッチでしっかりと音が鳴るので、ヘタうって指でも詰めないかぎり弾けるw
ある程度経験をつんでいけば、高価なギターが欲しくなり、拘りも出てくるだろう。
愛着あるギターを、スキャロップ加工するのは不安になるのはわかる。
しかし、勇気と好奇心があれば絶対オススメするよ!
現在のスキャロップ加工には、だいたい3種類が定番としてある。
1 リッチーブラックモア風加工
2 イングヴェイ風加工
3 ハイポジ限定加工
俺のギターはもちろんリッチー風のスキャロップだ。
以前にFenderUSAのイングヴェイシグネイチャーを購入したことがあったが、見た目がなんかキモいんだよなw
なにしろ、俺は自称貴族のプレイにはインスパイアされてるが、人間性がクソだからなw
愛用してるPUもYJMだが、ロゴは塗りつぶしているw
てなわけで、俺はスキャロップドフィンガーボードを強く薦めるね。
ちなみに・・・・・。
俺のSTは「ソーンツリー」の斉藤氏に持ち込み加工してもらった!
ローズ指板の工賃は約20Kだったと思う。(メイプルは塗装があるので割高になる。)
斉藤氏のギターリペアの腕前は、プロも呻る確かな技術力だ。
↓愛器ST(山野楽器で購入した74thST)




ちなみに・・・・・。
初心者の鬼門であるFコードのような人差し指セーハも楽勝だwww
そしてピンク弦の色落ち具合が寂しいw
Sieg Heil!
普段のストラトは純正ハードケースに収納
普通にこれが安心だよな

ローソンのゲンコツメンチとグリルチキンにハマッてる
仕事の帰りに購入し、酒のツマミに抜群だ!
「Triumph des Willens」を見ながら呑むひとときは最高に気分が良く酔える
ロベルト・ライの演説は実に懐疑的だけどな
そしてRSSAHのビットマン
俺は尊敬してる!
死没は1944/08/08(享年30歳)

Sieg Heil!
普通にこれが安心だよな

ローソンのゲンコツメンチとグリルチキンにハマッてる
仕事の帰りに購入し、酒のツマミに抜群だ!
「Triumph des Willens」を見ながら呑むひとときは最高に気分が良く酔える
ロベルト・ライの演説は実に懐疑的だけどな
そしてRSSAHのビットマン
俺は尊敬してる!
死没は1944/08/08(享年30歳)

Sieg Heil!
| h o m e |