都営バンド ~Eaglesnest~
こんにちは いちごです♪
スネアドラムを購入してもうすぐ10年くらいになるでしょうか?
一度もメンテをやったことがなかったんです・・・
そもそも分解するのも怖いし
ライブの本番にくらいしか使ってないのでまだまだヘッドもきれいだし
新品のつもりでいたので・・・
今回、「スネアドラムのメンテ講座」があるとたまたま知り
行ってみることにしました!
場所は私の大好きなお店
浅草にある「Japan Percussion Center」


大好きなんだけどめったに行かないんですが
行くととっても心躍ります♪
なにかしら打楽器の音が鳴り響いていて
それだけでワクワクしちゃうようなお店なんです♪
今回のメンテ講座は定員4名!
えっ!?4名??
てことで急いで電話をしてなんとか滑り込めました!
なにやら話を聞いていると
音大を目指して新日本フィルのなんとかさんに師事してますって学生さんとか
どこやらの吹奏楽団でスネア叩いてますとかって人とか
で?どこでされてるのですか?
と聞かれて
「。。。。バンドです・・」
あ~・・・・みたいな笑
教えていただいた手順を忘れないようにメモしておきます!
スネア持ってらっしゃる方はご参考にどうぞ!
やるのとやらないのでは寿命が全然違ってくると言われていたので
是非やってみてくださいね!
今回のメニュー

メンテ前のラディ子緊張ぎみです・・・

まず表面のヘッドをはずします
はずしてみると結構ベコってなってました
他の方のはまだまだ使えると言われてましたが
うちのラディ子のヘッドだけはそろそろ交換時期ですって
新品だと思っていたのに・・・笑
外したねじにクレ556をシューっとかけて
汚れを厚手のキッチンペーパーのようなものでふき取りました

それから胴体部分やねじ周りやリムを丁寧に拭きます


ねじ穴の中も綿棒で軽くお掃除

内側からねじの緩みがないか確認

そこまでやったら裏返して
今度は裏のヘッドを外すのですが
裏にはスナッピーがついているので
それも外して傷みがないか確認します
裏も同じように綺麗にしたら元に戻して
おしまい♪
メンテ後のラディ子 気持ちよさそうです

こう書いてしまうと簡単なんですが
2時間くらいかけてやりました
終わった後に講師の方がチューニングしてくださったのですが
ちょっと締めたり緩めたりで音が全然違ったのでビックリ!!
ラディ子はこんなに繊細な子だったのですね・・・←知らない方がどうかと・・・・
今までほったらかしてにしててゴメンナサイ!!!
講師の先生方 ほんとにありがとうございました!!
楽しかったです♪ また開いてくださいね!

オマケ
金属部分を磨くのに使ったもの

スネアドラムを購入してもうすぐ10年くらいになるでしょうか?
一度もメンテをやったことがなかったんです・・・
そもそも分解するのも怖いし
ライブの本番にくらいしか使ってないのでまだまだヘッドもきれいだし
新品のつもりでいたので・・・
今回、「スネアドラムのメンテ講座」があるとたまたま知り
行ってみることにしました!
場所は私の大好きなお店
浅草にある「Japan Percussion Center」


大好きなんだけどめったに行かないんですが
行くととっても心躍ります♪
なにかしら打楽器の音が鳴り響いていて
それだけでワクワクしちゃうようなお店なんです♪
今回のメンテ講座は定員4名!
えっ!?4名??
てことで急いで電話をしてなんとか滑り込めました!
なにやら話を聞いていると
音大を目指して新日本フィルのなんとかさんに師事してますって学生さんとか
どこやらの吹奏楽団でスネア叩いてますとかって人とか
で?どこでされてるのですか?
と聞かれて
「。。。。バンドです・・」
あ~・・・・みたいな笑
教えていただいた手順を忘れないようにメモしておきます!
スネア持ってらっしゃる方はご参考にどうぞ!
やるのとやらないのでは寿命が全然違ってくると言われていたので
是非やってみてくださいね!
今回のメニュー

メンテ前のラディ子緊張ぎみです・・・

まず表面のヘッドをはずします
はずしてみると結構ベコってなってました
他の方のはまだまだ使えると言われてましたが
うちのラディ子のヘッドだけはそろそろ交換時期ですって
新品だと思っていたのに・・・笑
外したねじにクレ556をシューっとかけて
汚れを厚手のキッチンペーパーのようなものでふき取りました

それから胴体部分やねじ周りやリムを丁寧に拭きます


ねじ穴の中も綿棒で軽くお掃除

内側からねじの緩みがないか確認

そこまでやったら裏返して
今度は裏のヘッドを外すのですが
裏にはスナッピーがついているので
それも外して傷みがないか確認します
裏も同じように綺麗にしたら元に戻して
おしまい♪
メンテ後のラディ子 気持ちよさそうです

こう書いてしまうと簡単なんですが
2時間くらいかけてやりました
終わった後に講師の方がチューニングしてくださったのですが
ちょっと締めたり緩めたりで音が全然違ったのでビックリ!!
ラディ子はこんなに繊細な子だったのですね・・・←知らない方がどうかと・・・・
今までほったらかしてにしててゴメンナサイ!!!
講師の先生方 ほんとにありがとうございました!!
楽しかったです♪ また開いてくださいね!

オマケ
金属部分を磨くのに使ったもの

| h o m e |